「眼瞼下垂」って?最近“まぶたが重い”と感じている方へ
「眼瞼下垂(がんけんかすい)」とは、まぶたを上げる筋⾁(眼瞼挙筋・がんけんきょきん)が弱くなり、⽬が開けにくくなった状態のことです。
弱くなった筋⾁でまぶたを上げようとすると額の筋⾁を使うので、額にシワが増えたり、
眉の位置が上にあがりお顔の印象が変わってしまうこともあります。
また、まぶたが下がると上⽅が⾒えにくくなるので、あごを上げてモノを⾒るクセがつき、
肩こりや頭痛、弱視の原因にもなるなど、眼瞼下垂の症状はさまざまです。
鏡をチェックして気になる方は、
ぜひお気軽にご相談ください。
見過ごしがちないつもの症状。
実は「眼瞼下垂」かも・・・
- 「眠そう」とよく人に言われる
- 上まぶたのくぼみが気になる
- 額にシワが増えた
- まぶたが重くて、開けにくい
- 目を開けるとき眉が上にあがる
- 埋没法を受けた後、違和感がある
- 頭痛や肩こりがある
-
眼瞼下垂かな?と思ったら、
まずはご相談ください。
専門医がカウンセリングいたします。
診療や手術について疑問がございましたら、メールやお電話でお気軽にお問い合わせください。
眼瞼下垂の原因は大きく2つ
老化に伴って発症することが多いですが、
若い方でも先天的に症状をお持ちの方も少なくありません。
左右の眼の大きさが違う場合は、
片側だけが眼瞼下垂の可能性があります。
眼瞼下垂の主な原因
- 先天性によるもの
- 加齢や老化による皮膚のたるみ
- アレルギーのため目をよくこする
- 頭蓋内病変(脳動脈瘤、くも膜下出血等)
- コンタクトレンズを10年以上使用している
- 眼瞼、眼の周囲の腫瘍や炎症
- 重症筋無力症等の神経筋疾患
芦屋美容クリニックでは、
一般的な手術「眼瞼下垂術(切る治療)」と、
独自の「埋没式(切らない治療)」を
お選びいただけます。
眼瞼下垂術(切る治療)
「眼瞼下垂術」の治療には、
「挙筋前転法」という手術を行ます。
眼瞼下垂の治療は、「挙筋前転法」という手術を行います。
まず、上まぶたを小さく切開し、まぶたを上げる筋肉である眼瞼挙筋を
適切な位置に戻し、まぶたを開く力を強くして開けやすくする方法です。
眼瞼下垂の治療には保険が適用されますので、お気軽にご相談ください。
- 手術時間は両目で1~1時間半です。
- 切開する長さは約1.5cmなので、傷あとは目立ちません。
- 手術は局所麻酔で行い、術後約1週間で抜糸し、その後1週間後、
1か月後、3か月後の間隔で通院していただきます。
- 術後の腫れ・痛みは約1~2週間です。
- 洗顔・メイクは翌日から、入浴は3日後から可能です。
埋没法(切らない治療)
どうしても手術に抵抗がある方にオススメです!
眼瞼下垂の手術はとても安全性が高いものです。
しかし、中には「どうしても手術に抵抗がある」
「ダウンタイムが無く治療する方法はないか」という
患者様のご要望の応えるために、「切らない眼瞼下垂」治療をご用意しています。
芦屋美容クリニックでおこなう切らない眼瞼下垂治療は、
形成外科で行われる通常の技術に院長独自の工夫を施したオリジナル術です。
メスを使わないこの治療法は、より自然な目の状態が得られます。
また、ダウンタイムがほとんどなく、身体に負担をかけることがありません。
(切らない眼瞼下垂は自費診療となります)
- 手術時間は両目で20~30分程度です。
- メスを使いませんので、傷あとはほとんど残りません。
- 術後は経過を確認するため1度来ていただければ結構です。
- 術後の張れ、痛みは2~3日でおさまります。
- 洗顔、メイク、入浴は翌日より可能です。
傷ができない!腫れが少ない!
切らない眼瞼下垂手術について
眼瞼下垂施術において、切らない=埋没法のことです。
でも、二重を作るための埋没法とは違います。
その内容は「緩んだ眼瞼挙筋や腱膜を糸で引き締める」手術なのです。
最大の長所は「キズが出来ないこと」そして「腫れが少ないこと」。
ただし、欠点もあります。残念ながら、症状が重い方には向かない施術です。
タルミが多い方にすると不自然な二重になってしまいやすいですし、筋肉のゆるみが大きい方だと、内側の改善が十分にできないこともあります。
そのうえ、手術でダウンタイムを取ることはたやすいことではありません。
だからこそ、症状が軽いうちに治療をすることはとても有意義です。
また、眼瞼挙筋の裏側にあるミュラー筋が症状の進行によって引き延ばされてしまうことが肩こりや頭痛の原因と言われているなど、その症状に応じた治療の方法、見た目のご希望など全体的に判断して治療方針を提案しています。
小西院長コラム眼瞼下垂治療で大切なこと。
治療を始めるに当たり、私が最初に見極めなければならないのは
1、眼瞼挙筋の修復が必要なのか
2、タルミの除去が必要なのか
3、その両方か
ということです。
1と2では切開の位置なども大きく変わってくるので、そこが曖昧だと、理想的な仕上がりにはできません。
まして、一挙両得のようなこともないのです。
●case.1:眼瞼挙筋の修復
この場合、基本となるのは二重(まぶた)ラインでの切開です。
そうすることで、二重まぶたの中に傷が隠れるので目立ちません。
加えて、ご希望の二重まぶたを作ることが出来ます。
眼瞼挙筋を修復する際、必ずミュラー筋と眼瞼挙筋の位置関係を改善します。
術後の開く感覚に慣れやすくするために必須だと考えているからです。
また、眼窩脂肪が入っている眼窩隔膜は破りません。
眼窩脂肪が垂れ下がり、厚ぼったいまぶたになっている場合には
破らずに引き上げて固定する事で
不自然な二重の段差にならずにまぶたの厚みを変える事が出来ます。
さらに、まぶたの開きを悪くしている原因は眼瞼挙筋の弛みだけではありません。
開く際に障害となっている“引っかかり”があります。
それは眼瞼挙筋が固定されている目頭ー目尻方向の突っ張りや、もっと奥の方の靭帯であったりしますが、
症状に応じて、そこを引っかかりのない状況にします。
これは、切らない眼瞼下垂手術では治せない部分です。また、開きが悪くなる位置も違います。
一般的に、内側の眼瞼挙筋は薄くなり、加齢とともに開きにくくなります。
しかし、内側が開いていない様では十分に改善されているとは言えないのです。内側が十分に開く事が重要です。
なお、前転して余ってしまった挙筋腱膜は、完全には捨てず二重まぶたに使用します。
二重の引き込まれ方、浅さ、深さも、まぶたの形を決定する上で重要な点だからです。
●case.2:タルミの除去
眼瞼下垂の症状は、まぶたのタルミで気づく方がほとんどです。
タルミがあると、頑張って眼を開けないといけないのでだんだん辛くなってきます。
少量のタルミであれば、二重まぶたのラインで取るのがお勧めです。
これは昔からある治療法で、二重の中に傷跡が隠れてしまうので直後から目立ちません。
通常は、目頭から、目尻の外側まで取ってしまいます。
外側も「カラスの足跡」と呼ばれる皺に合わせるので目立たないのです。
また、同時に二重まぶたを作ることになるので印象を変えたいと希望される方にもお勧めしています。
しかし、あまりにタルミが多い場合は
二重まぶたのラインで十分にとることはお勧めできません。
その理由は二つ。
まず、まぶたの皮膚は、まつ毛に近づくほど薄く、
眉毛に近づくほど厚くなっています。
そのため、二重まぶたのラインでたくさんのタルミを取ると、
取った上下で皮膚の厚みに差が付きすぎてしまい、
眼を閉じた時の不自然な段差の元になってしまうからです。
もう一つは、同じく皮膚の厚みに関することです。
まぶたの皮膚は薄ければ薄いほどキレイな二重になりやすいので、眉毛の近くの厚い皮膚を捨てて
睫毛付近の薄い皮膚を残した方が良いのです。
従って、タルミを多く取る場合には、眉毛の下でとることをお勧めしています。その目安は1㎝以上とる場合です。
ただ、皮膚は引っ張れば伸びてしまうので、あくまでも目安だと思ってください。
この施術の欠点は、眉毛の下に傷跡が出来ることだけ。
その傷に関しても、一か月程度で目立たなくなりますし、
毛包斜切断という、傷跡から眉毛が生えてくるよう配慮しながら手術を行うので
最終的には分からなくなることがほとんどなのです。
また、眉毛が一部減ってしまいますので、眉毛が減った部位に、
取ったタルミから眉毛を分離して植毛するといった発表もさせていただいています。
→こちら(英語サイト)
眉毛下の手術の特徴は昔の印象に戻すことが出来ることです。
目元の印象を変えずに若返りたい方にお勧めです。
小西院長コラム2自費治療で行う上まぶたの手術について
上まぶたの治療は、本来、保険診療で行う事が出来る治療です。
にもかかわらず、自費で治療させていただく事もあります。
眼瞼下垂と診断できない時は、もちろん自費診療になるのですが
その他にも理由があります。
それは、保険ではできないところまで形作り
自然な希望のまぶたに少しでも近づけるためです。
二重の位置を全体的に広くしたい場合、
まぶたの周囲にある脂肪をどこまでとればいいか。
内側の二重を広くしたい場合はどうか。
外側のラインを出す場合は?
二重の深さを作るためには、
眼輪筋はどこまで取り、前転した挙筋腱膜の先をどこまで利用し、
頭側に縫合するのか、尾側に固定するのか…
まぶたのくぼみを改善する場合は、眼窩脂肪はどこまで引き出して固定するのか。などなど。
保険診療では触る事が出来ない位置までまぶたの状態を整える必要がある場合は、
自費診療で治療を行っています。
それは、あくまでも本来どうあるべきかを考えて、自然なまぶたを作るために。
眼瞼下垂かな?と思ったら、
まずはご相談ください。
専門医がカウンセリングいたします。
診療や手術について疑問がございましたら、メールやお電話でお気軽にお問い合わせください。
治療の流れ
STEP.1お問い合わせ・ご予約

- オンライン(メール)・お電話にてご予約を承っております。
ご予約の前に、診療や施術について疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
STEP.2ご来院

-
スタッフが笑顔でお待ちしております。
ご希望のお客様には、個室の待合室にご案内致しますのでご遠慮なくお知らせ下さい。
STEP.3カウンセリング

-
安心して治療を受けていただくために、
施術のメリット・デメリットをご理解・ご納得していただくまでご説明します。
STEP.4ご相談

-
芦屋美容クリニックでは、皆様にお気軽にご来院いただき、心地良く過ごしていただくために、スタッフとの談笑の時間も設けております。
治療・施術・症状・料金に関する疑問やお悩みや医師に聞けなかったことなど、
ご遠慮なくご相談ください。
STEP.5治療・施術

- カウンセリングでご提示した治療内容で施術を行います。
すべての治療・施術を日帰りで行っています。
麻酔を受けられた方は、一定時間休憩していただいた後に帰宅となります。
治療後は注意事項などを詳しくご説明します。
STEP.6アフターケア

- 術後の通院は通常で、一週間・一ヶ月・三ヶ月となります。術後の通院の料金は施術料金に含まれております。
責任をもってきめ細かいアフターケアを行っております。
治療後に気になる点などがございましたら、ご遠慮なくご相談ください。
眼瞼下垂かな?と思ったら、
まずはご相談ください。
専門医がカウンセリングいたします。
診療や手術について疑問がございましたら、メールやお電話でお気軽にお問い合わせください。
楽しく美しくなっていただきたい
芦屋美容クリニックは、手術や施術による「外面の治療」と、点滴や内服など「内面の医療」を両輪として、「誰もが生まれつき持っている美しさを引き出していく美容医療」を行っています。
過度な手術よりも「自然なキレイさ」を引き出す事を心がけ、健康的な心と体の美しさを持続していただけるようなクリニックをお気軽にご相談・ご来院ください。目指しています。
院長プロフィール
kazuhito konishi銀座院・院長 小西和人
私は一人ひとりにあった最善の治療法を常に考え、質の高い医療を提供することを信念に17年間美容医療に携わってまいりました。
芦屋美容クリニックを開院後5年間で、美容外科手術、ヒアルロン酸などの注入治療、レーザー治療、痛くない脱毛など多くの方に受診していただいております。
目元の手術を受けられた患者様は2014年1月~2019年12月で2000名を超え、ヒアルロン酸注入は2014年1月~2019年12月で5000名以上の実績があります。
紹介顧客やリピート率が高く、患者様やそのご友人の方々と長いお付き合いをさせていただいております。
患者様との出会いを大切にし、安心して治療を受けていただくことで芦屋美容クリニックへ来てよかったと感じていただけるよう努力してまいります。
小西和人プロフィール
形成外科専門医、美容外科医。
神戸大学にて形成・美容外科診療に10年間携わる。
2009年12月より神戸大学と連携する美容外科、神戸アカデミアクリニック院長を経て、2014年1月 芦屋美容クリニックをオープン。
過度な手術よりも「自然なキレイさ」を引き出す事を心がけている。
所属学会:
- 日本形成外科学会専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS)正会員
- 日本臨床毛髪学会会員
- 日本レーザー医学会正会員
- 日本頭蓋顎顔面外科学会正会員
- 日本内分泌学会正会員
所講演実績・
イベント情報:
2017年
- 3月
- 顎顔面美容医療協会
「医科と歯科の融合治療の将来性」~歯科美容医療リスクに対しての対処法~
- 7月
- 8月
- 9月
- 国際抗老化再生医療学会
内服による男女の発毛治療
- ラッシュアディクトスペシャル講習会
医療から見たラッシュアディクト
- 10月
- 第14回日本RF手術研究会学術集会
眼瞼セミナー いつも行っている眼瞼挙筋前転法について
2018年
- 2月
- 第44回日本医学脱毛学会
私たちの行う子ども脱毛について
- 自費研セミナー スペシャリストが語る男女の毛髪治療のリスクと可能性
頭髪外来での経験とクリニックでの内服による発毛治療
- 3月
- IHAIR発表会
IHAIRと最新の発毛治療について
- 8月
- 自費研フェスティバル2018
最新の毛髪治療について
- 10月
- 第40回美容外科学会総会 ランチョンセミナー
レーザー基礎と最新のテクノロジー
- 11月
- ミラクルトックス 日本一早いクリスマスパーティー
インナービューティについて
- サイノシュア社 スキンケア戦略 2018 in Nagoya
最新型Pico秒レーザー Picosureを用いた色素性病変の治療について
眼瞼下垂かな?と思ったら、
まずはご相談ください。
専門医がカウンセリングいたします。
診療や手術について疑問がございましたら、メールやお電話でお気軽にお問い合わせください。
アクセス
- 住所
- 東京都中央区銀座5丁目3-12
壹番館ビルディング6F
- TEL
- 03-6263-8508
- 診療時間
- 10:30~19:30(不定休)
- 電車でお越しの方
-
- 地下鉄銀座駅より徒歩2分
銀座ソニーパークを回り込むように数寄屋橋交差点を左折し、日動画廊、熊本館を左手に見ながら新橋方向へ直進
一つ目の交差点(銀座西5丁目)の左側手前角「壹番館ビルディング」の6階が
「芦屋美容クリニック銀座院」です。
- JR有楽町駅より徒歩5分
銀座口を出てそのまま晴海通り方面へ有楽町マリオンを回り込むように晴海通りを左
数寄屋橋交差点をはす向かい(銀座ソニーパーク方向)へ渡る
銀座ソニーパーク、日動画廊、熊本館を左手に見ながら新橋方向へ直進
一つ目の交差点(銀座西5丁目)の左側手前角「壹番館ビルディング」の6階が
「芦屋美容クリニック銀座院」です。
- タクシーでお越しの方
-
銀座西5丁目交差点付近、外堀通り、東急プラザ銀座の向かい側の「壹番館ビルディング」とお伝えください。
眼瞼下垂かな?と思ったら、
まずはご相談ください。
専門医がカウンセリングいたします。
診療や手術について疑問がございましたら、メールやお電話でお気軽にお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ
眼瞼下垂治療・施術の前に疑問点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
安心して治療・施術を受けていただけるよう、どんな小さな疑問点でも専門スタッフがお応えします。
下記のお問い合わせフォームに必要事項をご入力の上送信願います。
お電話でお問い合わせをされる方は、03-6263-8508までご連絡ください。
*は必須項目となります。